「救馬渓観音(すくまだにかんのん)」は、約1,300年の歴史を誇る南紀最大級の開運・厄除けの寺院です。修験道の開祖・役行者によって創建…
八上王子跡(やかみおうじあと)は、世界遺産・熊野古道中辺路(なかへち)ルート沿いにある重要な史跡です。熊野参詣道に点在する「九十九王子…
稲葉根王子跡(いなばねおうじあと)は、世界遺産・熊野古道中辺路(なかへち)ルート沿いにある重要な史跡です。熊野九十九王子の中でも特に格…
興禅寺(こうぜんじ)は、通称「だるま寺」として地域内外から親しまれている曹洞宗の禅寺です。室町時代後期の永禄年間(1558年〜1570…
観音寺(かんのんじ)は、通称「さつき寺」として地域内外から親しまれている高野山真言宗の古刹です。創建は古く、平安時代初期の延暦年間(7…
「道の駅 くちくまの」は、紀勢自動車道(E42)の無料区間にあるサービスエリアと一体化した施設です。「口熊野(くちくまの)」と呼ばれる…