定樹齢1300年の巨樹と古墳が残る歴史自然遺産

塚崎の大楠(つかざきのおおくす)は、塚崎古墳群内にそびえるクスノキの巨樹で、推定樹齢は約1300年ともいわれています。幹回り約10メートル、高さ約25メートルにも達するその姿は圧巻で、地元のシンボルとして親しまれています。
この大楠が立つ場所は、九州最南端の前方後円墳を含む「塚崎古墳群」の中心部に位置しており、古代の人々の営みと深く関わってきたと考えられています。大楠の根元に立つと、長い時を超えて生き続ける自然の力と、土地に刻まれた歴史の重みを感じることができます。
周辺は静かな自然に囲まれており、四季を通じて穏やかな雰囲気の中で散策が楽しめます。遊歩道も整備されており、歴史散策や森林浴に訪れる人も多く、地元の教育・文化資源としても活用されています。