天孫降臨の伝承を今に伝える歴史ある神社

霧島神宮は、天照大神の孫・ニニギノミコトを主祭神とする神社で、天孫降臨伝説の舞台として知られています。創建は6世紀と伝えられ、霧島連山の火山活動により幾度も焼失と再建を繰り返し、現在の社殿は1715年(江戸時代)に島津家の寄進によって再建されたものです。国の重要文化財にも指定されています。

社殿は朱塗りの荘厳な造りで、「西の日光」とも称される華やかな装飾が特徴です。境内には樹齢800年以上とされるご神木の杉や、広々とした参道、展望台から望む桜島や霧島の山並みなど、自然と一体になった景観が広がっています。

霧島神宮は古くから修験道の拠点としても信仰を集め、現在でも多くの参拝客や観光客が訪れる霧島観光の中心地です。安産、交通安全、商売繁盛などのご利益があるとされ、年間を通して多くの参拝者で賑わいます。