歴史と文化財に触れる天台宗の古刹

河内町にある天台宗の寺院、妙行寺は、長い歴史を持ち、貴重な文化財を今に伝える古刹です。満足山極楽院と号し、静かで落ち着いた境内に一歩足を踏み入れると、穏やかな空気が流れています。
妙行寺には、茨城県指定文化財である木造阿弥陀如来坐像が安置されています。この仏像は鎌倉時代の作と伝えられており、その職人技と歴史的価値は高く評価されています。本尊として安置されている阿弥陀如来坐像は、まさに妙行寺のシンボルと言えるでしょう。
また、境内には河内町の歴史において重要な意味を持つ「河内町三義人の供養塔」があります。これは、江戸時代に地域の農民を救うために立ち上がった三人の義人を祀るために建立されたもので、当時の人々の苦難と彼らの勇気を今に伝えています。