津波防災の知恵と歴史を今に伝える学びの場

稲むらの火の館は、1854年の安政南海地震の際に自らの稲を焼いて村人を高台へと避難させ、多くの命を救った濱口梧陵(はまぐち ごりょう)の偉業を後世に伝える記念館です。彼の行動は「稲むらの火」として教科書にも取り上げられ、防災教育の象徴となっています。

館内には、濱口梧陵の生涯や当時の津波被害に関する資料、そして復興への取り組みなどが展示されており、歴史とともに防災意識を高める内容が充実。さらに隣接する「津波防災教育センター」では、リアルな3D津波映像やシミュレーション体験を通して、災害時の行動や備えの大切さを学ぶことができます。