海田のお大師さん

「海田のお大師さん」として地元の人々に親しまれている大師寺は、広島県海田町に位置し、1840年に創建されたと伝えられています。この寺は、厄除けのご利益で知られ、年間を通して多くの参拝客が訪れる人気のスポットです。

大師寺の魅力は、その歴史的な背景と豊かな見どころにあります。ご本尊は厄除大師として崇められ、守護神として毘沙門天王も祀られています。また、日の浦山の中腹に位置するため、境内からは海田港を一望できる美しい景色が広がります。裏山から山頂にかけては、四国八十八ヶ所の石仏が安置されており、巡礼しながらハイキングを楽しむこともできます。

特に見逃せないのは、信貴山広島別院昇格記念に再建された毘沙門天本堂です。京都の清水寺を思わせる舞台造りで、その眺望は訪れる人々を魅了します。堂内には、巻物の般若心経一萬巻のお写経奉納所があり、信仰の深さを感じさせます。

毎月21日と28日には護摩炊きが行われ、多くの参拝客で賑わいます。JR海田市駅から徒歩約15分とアクセスも便利で、広い境内には数千基の墓地があり、静かで落ち着いた雰囲気の中で参拝できます。日の浦山の自然に囲まれ、四季折々の風景を楽しむことができるのも魅力の一つです。